おそらく明治40年〜明治44年の駅弁かと思われます。
「伊勢津」と旧国名を冠した駅の呼び名や、「列車附行商人」という言葉の響きがいかにもレトロです。印刷も2色刷の木版から初期の石版に移行したあたりでしょうか。

明治39年に出された「停車場構内物品販売営業人従業心得」に従って定価も注意書きも書かれるべきところですが、この掛け紙にはそれがありません。種類と店名、付近の名所、案内はお達しどおりに書かれているので、やはりこの通達を意識したものと見られます。

     

「山田」駅とは現在の「伊勢市」駅(昭和34年改称)のことです。その次の「スジカイ」とは「筋向橋」駅のことで、大正6年10月10日に現在の「山田上口」駅に改称されていますので、少なくともそれ以前の掛け紙と言うことになります。ちなみに「相可」駅は現在の「多気」駅のことで、こちらは大正12年に「相可口」駅となり、昭和34年に「多気」駅となりました。

     

     

参宮線は参宮鉄道として明治26年に津〜宮川が開通し、続いて30年に宮川〜山田が全通。その後、明治40年に国有化され、亀山〜山田が参宮線となりました。そして明治44年に山田〜鳥羽が開業。

この掛け紙を見ると当時の参宮線全線の路線図が描かれていると思われ、山田〜鳥羽の路線がないことから、おそらく明治40年〜明治44年の駅弁かと思われるわけです。たぶん参宮線が国有化されたことで、構内立売を許された行商人の手による参宮線初の駅弁なのでしょう。

仮にもっと遅い時期のもので、たまたま鳥羽までの路線を描かなかったとしても、「山田上口」駅が「スジカイ」駅だった大正6年10月10日以前の駅弁であると言うことは少なくとも疑う余地のないところです。

     駅弁ノスタルジア戦前に戻る